唐津城とその周辺の景色
佐賀県 唐津市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
冬 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 唐津(からつ)市のシンボルともいえる唐津城は、慶長13(1608)年の築城。初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高(てらざわしまのかみひろたか)が、慶長7(1602)年から7年の歳月をかけて築城しました。唐津城は満島山(みつしまやま)とよばれる陸続きの島にあり、三方を海と川に囲まれたこの満島山を本丸としていました。城内は石垣をめぐらし、濠が掘られていたそうです。 明治4(1871)年、廃藩置県によって廃城となり、その本丸跡は舞鶴公園となりました。現在の姿は昭和41(1966)年に文化観光施設として完成したもので、5層の見事な天守閣が堂々とそびえています。 この天守閣(てんしゅかく)を要に、左右に広がる松原が、鶴が翼を広げた形に似ていることから、唐津城は別名舞鶴城(まいづるじょう)ともいわれています。城内部には、藩制時代を物語る貴重な資料や武具、唐津焼の資料、考古資料などが展示されています。天守閣の5階は展望台になっていて、玄界灘、松浦潟など抜群の眺望が開けています。唐津城の天守閣までは、石段を歩いて登るほか、エレベーターを利用して登ることができます。 城周辺にある舞鶴公園は、桜やフジの花で彩られる花の名所です。 唐津城は、夜はライトアップされ、美しい天守閣の姿を眺めることができます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
久留米らんたい漆器
H1000px W1500px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H3200px W4800px -
武家屋敷 篠塚邸 ※
H2667px W4000px -
佐嘉神社・松原神社
H5504px W8256px -
唐津城とその周辺の景色
H3456px W5184px -
石岳展望台
H4025px W6037px -
門司港
H2000px W3000px -
あやまる岬観光公園
H5504px W8256px -
八幡朝見神社
H6000px W4000px -
善導寺
H1500px W1000px -
杵築 着物体験
H5504px W8256px -
筑後川花火大会
H2730px W4096px -
江迎本陣
H4123px W6184px -
八幡朝見神社
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘 ※
H2657px W4000px -
天岩戸神社
H3648px W5472px -
両子寺
H5504px W8256px -
佐賀関港
H3648px W5472px -
白谷雲水峡
H6000px W4000px
検索条件
- 写真