大宝寺
長崎県 五島市
歴史・文化
その他
秋 H4000px W6000px
シェア

- 説明
- 大宝元年(701年)震旦の国(現在の中国)より三論宗の祖師、道融和尚が来朝し弥勒山観音院大宝寺を開創する。また、第41代持統天皇の勅願寺でもある。その後大同元年(806年)、空海が帰朝の途、この地に滞在し大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行い、三論宗を真言宗に改宗する。室町時代の涅槃図、我が国最古の大般若経、凡鐘(県文化財)、日本三大秘仏の聖観音像、左甚五郎作と伝えられる猿の彫刻がある。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
吉野ヶ里歴史公園
H5504px W8256px -
青島神社周辺
H5504px W8256px -
独楽絵付け&独楽回し
H2667px W4000px -
江迎まゆ玉作り
H3200px W4800px -
白鳥神社
H4000px W6000px -
養鯉場(丸筑魚苑)
H1000px W1500px -
薩摩びーどろ工芸 薩摩切子
H667px W1000px -
島原武家屋敷
H8161px W5441px -
龍神館
H8256px W5504px -
嶺山公園
H5504px W8256px -
永勝寺の紅葉
H1000px W1500px -
波佐見焼
H3456px W5184px -
福岡市 西公園 桜
H8256px W5504px -
グランピング イン カームラナイハーバー
H5504px W8256px -
熊野摩崖仏
H5504px W8256px -
西山ダム下流公園 桜
H5504px W8256px -
大貞八幡宮薦神社
H8256px W5504px -
筑後川花火大会
H2730px W4096px -
青島神社周辺
H5393px W8090px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px
検索条件
- 写真